LUKEのパソコン三昧

LUKEのパソコン三昧

パソコンにまつわる話題を中心に、お勧めの本、IT最新情報などを書いていきます。

Amebaでブログを始めよう!

3月の一斉休校あたりからLukeの周りは状況が一変した。

 

パソコン教室は休業、学校の情報モラル授業支援も休止、他の仕事もすべてコロナ関連の影響を受け全滅となった。

 

ただこの状況でまったく行き詰まったかというと、そうでもない。

 

もともと在宅ワークで引きこもり生活が長いので、外出自粛もあまり苦にならず、生活はそれほどコロナ前と変わらない。

 

それどころか、IT関連でやるべきこと、学ぶべきことが山のように発生している。

 

  • Zoomなどオンライン会議や動画配信
  • e-ラーニングの導入
  • クラウドでの文書共有
  • Web上で展開できるパソコン授業コンテンツの開発

利益につながるものもあれば、未知数のもの、ボランティアベースのものもある。

 

それでも打つ手なし、ということでもないのが、救いだ。

 

委託されているワードプレスでは新たな運用形態が生まれ、それに対応するなかで新しいスキルも学んだ。

 

しばらく滞っていたブログの更新、このブログを含め3本。休業で時間ができたおかげだ。

 

そしてもう一つは、依然としてデジタルデバイドは発生し続けているということ。

 

自営のパソコン教室では、昨年末からスマホ講座を積極的に実施する体制に変えたばかりだが、まさか、その直後にこのようなことになろうとは。

 

給付金、補助金申請にはネットが活用され、オンライン手続きの方がスピードで優位、一秒でも速く資金が必要な人にはありがたい。

 

日頃からネットワーク・クラウドを利用して仕事をしていた会社は、いざ在宅のリモートワークとなれば、導入もスムーズだ。

 

YouTubeやZoomでオンライン配信ができる人たちは、外出自粛、対人接触制限の中でも非常に活発に活動している。

 

こうしてみると、改めて私たちの暮らしにITが深く入り込み身近な存在になってきたことを感じる。

 

一方、今、コロナ関連の情報がさまざま飛び交う中で、パソコンやスマホが使えないゆえに不利益を被っている人がどのくらいいるか。

 

これらの流れについていけない人々を、このまま置き去りにしていっていいのかどうか。

 

LukeがPCインストラクターになった最初の動機、"デジタルデバイド解消"の意義が、今また改めて問われている。

 

ITがインフラとして定着した以上、その恩恵は平等に受けるべき、とLukeは考える。

 

電話、自動車、鉄道・・・。テクノロジーの先端技術も見事にコモディティ化したではないか。ITだけがなぜそうならないのか。

 

これらレジェンドの社会インフラとITの違いは何か。

 

そこにこれからのITの未来があるような気がする。

 

強者だけが生き残るのではなく、子ども、障害のある方たち、高齢者、マイノリティー、すべての人々が人生を楽しみ生きていける社会こそ、豊かな社会だと思うから。

 

ITスキルをお持ちのみなさん、周りに困っている人がいたらぜひ手助けしてあげて。

 

それは回り回ってかならずみなさんの利益になるはず。どんな人がお客様になるか、わかりませんからね。

 

 

3年続けて来たパソコン教室の拠点を移転、講座メニューも新設・改定しこの3月からリニューアルしました。

 

 

女性のためのパソコン教室 見花山カフェ

 

ブログってけっこう役に立つね。3年前、こんなこと書いてました。

 

開校直前のPCインストラクター日記(2016年03月04日)

 

この3年間、確かに受講生は一時期増えたのだけれど、やはりパソコン教室の性(さが)というか、自分の目的を果たすと卒業してしまう、集客の継続性について壁を感じてもいました。

 

大手パソコン教室チェーンのように、1講座を細かく時間で切り売りし、時間あたりの価格を抑えて集客するのも自分のインストラクターpolicyに合わない。

 

今後どうやって行こうかと逡巡していたところで出会ったのが、今回の移転先のマイティーハウスさん。この2Fを週1午後だけお借りしています。

 

マイティーハウス

 

1Fでセレクトショップを経営、2Fをレンタルスペースとして貸すビジネススタイル。もう30年もこの場所で経営されているのだそうです。

 

パソコン教室ブログでも書いたのですが、ほんとに"なぜ今?"という出会いでした。最初の開校の時に出会っていたら、また違った展開になっていただろうに・・・。だって先月までいた場所と徒歩5分くらいしか離れてないんですもん(笑)

 

でも、きっとこの3年間は必要な時間だったんじゃないか―今はそう感じています。

 

苦しいからこそ格闘し、新しいことを考え、実行する―広告のしかた、講座の組み立て、サービスの開発、収益設計、成約までの工夫・・・etc.

 

これからも自分がこれまで経験してきたPCの活用やネットでの集客ノウハウを講座に反映し、さらに商品価値を高めていくつもりです。

 

リニューアル後3回開講しましたが、なんと来校した方はホームページやWordpressに興味ある、すでに教室やお店を経営している女性オーナーさんばかり。さっそく数件レッスンが成約、幸先のよいスタートになりました。

 

いままでと一番違うところは、週1午後いっぱい丸ごとお部屋を専有できるということ。そのメリットを生かして、時間を気にせず気軽に立ち寄ってもらえるように、という意図で教室名を「カフェ」と改名しました。

 

お部屋はこんな感じ。

 

いずれ受講生だけではなく、さらに多くの方々が集える交流の場にしたいとの"野望"も密かに抱いています。

 

さてさて、今回のリニューアルで何が起こるだろうか。もう既に兆しは見えてきています。それをさらなるチャンスとして大きく育てていけるだろうか。毎度書いてますが、乞うご期待。

 

TOSHIBA EQUIUM S6900を購入してほぼ2年、もともと次のPCを入手するまでのつなぎだったつもりが、結構がんばってくれちゃったのでここまで引っ張ってきました。

 

しかし、最近動画キャプチャーやIllustratorなど使っていると重くてかなり苦しくなってきました。500MBあったHDDの容量も150MBを切り、Windows10モバイルノート、ASUS EeeBook X205TA と比べると、SSDのせいもあるが、OSの軽さは歴然。

 

以前のようにまた無理な使い方をしてシステムを壊さないうちにと一念発起。

 

しかし、予算は少ない。

 

というわけで、今回もまた中古PCの選択となり、購入したのがこれ。

 

FUJITSU ESPRIMO D582/F仕様(富士通)

 

 

久々にでっかい(といってもスリムタイプ)デスクトップ。ネット中古PCショップで購入。

仕様のページを見ると2012年製で、Windows7→8の移行期のものみたい。

 

ショップで機器構成を変え、 ドライブはSSHD、SSD部分は128GB、HDD部分はなんとLukeが使ったHDD中で過去最高容量の2TB!

これなら動画も気にしないでどんどん保存できる。

 

SSD部にOSのWindows10。おお、起動速い!HDDが起動ドライブじゃないので動作音も静か。

しかし、SSDにはもう残量70GBしかない。なので、ここにはこれ以上極力ファイルやプログラムは保存しないことにしました。

 

HDDは、さすがに2TBのまま使うのは不安なので、パーテーションで2分割。

一方は文書ファイルとアプリのうちOSと同じドライブじゃなくてもインストールできるプログラムを格納。

もう一方には写真、動画、音楽など容量の大きなコンテンツをまとめて保存場所に。

もちろん、Windowsが管理する個人用フォルダーの設定もそれぞれ変更しました。

 

さて、それではハードを少しご紹介。

ウラはこんな感じ。

もうずっとコンパクトタイプのデスクトップPCを使ってたので、この接続部の余裕は本当にありがたい。なつかしのPS/2端子もあって、対応するキーボードとマウスを使うならUSBスロットの節約にもなりますね。

 

それから、拡張スロットが2箇所まるまる空いてる!

特に今のところ拡張するハードはないんだけど、何かやりたくなるね。うずうず(笑)。

 

それと驚いたのが、電源コード。ACアダプターじゃない!

ノートPCとか、プリンターとかのでっかいACアダプターを見慣れてたので。

あれー、普通のデスクトップってこんなんでしたっけ。もう忘れてました。

本体の高さが今までEQUIUM S6900の2倍。それだけでも置き場所で困ってたので、このコードは机周りの整理にありがたい。

 

もう一つこの機種でよかったことは、USB規格4.0が4つもついてること。

上4つのUSBスロットの中が青いでしょ。

直近でたまたま買ったUSBフラッシュメモリが4.0だったので、試しに大容量の動画ファイルをコピーしてみたら、速いこと速いこと!

 

これまでうちにあるUSB規格は4.0がなかったので、せっかく4.0のメモリを買ってもその効果が出せずにいました。

なので、これからは予算が許せば4.0の機器を徐々に増やしていこうと思います。

 

4.0は裏側にしかないので、使いやすいように4.0規格の延長コードを買って、前面に出しておくことにしました。

これでファイル保存もずいぶん効率的にできそうです。

 

EQUIUM S6900 は壊れた訳じゃないので、必要なファイルやアプリをD582/Fに移行した後も、バックアップとして取っておこうと思います。

Windows7の動作確認とかもできるしね。

 

購入してから3週間、特に問題なく仕事の環境も変えずに使えてます。今回は早めに対応してよかったよかった。

 

ではまたね。

衝動買い!(爆)

もう終わっちゃったんだけど、なんとビッグカメラで12月10日までの期間限定半額セール!

―に飛びついちゃった。今はこの値段。

Google Home Mini チョーク(グーグル ホーム ミニ チョーク)

¥6,480
楽天

ちょうど無線でつながるスピーカーが欲しくて探していたところだったので、どうせ買うなら遊べるもの、ということでお買い上げ。



汚れが目立つとイヤなのでチャコールにした。ちょっと渋めでよいよい。
惜しいのは電源コード。せっかくなら色合わせてよね。



亀のように裏返すとオレンジのゴム板。滑り止め用だね。


Androidスマホやタブレット、iPhone、iPadでも使える。
Google Homeアプリをダウンロードして、設定をする。とっても簡単・・・といいたいところだが、

実は、初期設定でいきなり失敗して家のWi-Fiにどうしてもつながらない。
案の定、取説、ヘルプはさっぱり役立たず。
Homeアプリをインストール・アンインストール何度も繰り返し、スマホの再起動をしてもダメ。

ググっていろいろ調べた挙げ句、初期設定ボタンがあることが判明。


裏返してオレンジのゴム板をよく見ると、電源コード差し込み口のすぐ近くにポチっと小さなボタンが。これを長押しすると初期化できた。


接続に失敗した原因は、どうやらうちのWi-Fiルーターの仕様。セキュリティの強弱で2回線あるのだが、そのうち一方で失敗した。なので、まだ試してない方につなげたらあっさりつながった。やったー。

というわけでうちでは「おまんじゅう」と呼んでいるGoogle Home Miniくんのお利口さんぶりをご覧あれ。"OK, Google." が起動するコマンド。

【音楽再生編】


【お天気編】




AIでも何でもなくて、Googleアシスタントというアプリが登録している音声コマンドに答えてるだけだからたいしたことないんだけど、音声認識の精度はずいぶん上がった気がする。

デバイスにはスイッチがほとんどなくて、すべてスマホのアプリでコントロール。アプリを更新することで機能が増えたり改善したりするというわけ。いよいよこういう時代が来たねえ。

IoTが手軽に使えるおてごろデバイス。ぜひお試しあれ。

なんかしらないうちに、これまでのブログデザインが無効になったらしくて。
仕方ないので新しいデザインを適用しました。

シンプルなの、意外とないのよね。

とりあえず、こんな感じで。いかがでしょうか。

------------------

ハッピーパソコン教室では、来年からe-ラーニングを導入しようと思い、モニター受講の募集をはじめました。

お試し価格で2018年1月末までの期間限定企画です。ご興味のある方、ぜひお申し込み下さい。


>> ハッピーパソコン教室 e-ラーニングモニター募集